other








…………………………………………………………………………
草木染ワークショップ(通年)
はじめての藍染体験
…………………………………………………………………………
濃い藍色も涼しげな水色も美しい藍染。このワークショップは、綿または麻、シルクなどの天然素材のストールのほか、ハンカチ風呂敷などのアイテムを購入いただき、藍染作品をご自身で制作いただきます。
初体験の方でもスタッフがレクチャーいたしますのでご安心下さい。
こちらのワークショップでは、大人の方だけでなくお子さんも一緒に体験することが可能です。こどもたちものびやかな感性と発想を大切に、はじめての染め物体験をぜひお楽しみ下さい。
2回目からはワンピースやTシャツ、バッグ、靴など染めたい生地を持ち込んだり、染め重ねや染め直しなどアップサイクルとして染めていただくことも可能です。藍の面白さを存分に体験してください。
━━━━━
開催概要
━━━━━
所要時間 約2時間30分
開催日時 日程はカレンダー参照ください
https://kyoto-nonohana.jp/lpfs-gifumino/#taiken
体験場所 ののはな草木染アカデミー 岐阜美濃支部教室
美濃市長瀬545 みの木工工房FUKUBE3階
対象年齢 どなたでも(小学生以下は大人同伴)
体験料金 6,600円(※別途生地代が必要 500円〜)
講 師 椿ゆかり(ののはな草木染アカデミー)
━━━━━━━━
別途費用について
━━━━━━━━
※布、ストールなど染める材料は、当日販売していますので、染めたいものを自由に選んで購入してください。(現金、PayPay、カード払い)
《持込み料》
自宅に染めたい生地などがある場合は、持込みの材料の重さに応じて持込み料がかかります。(¥6/g)
《下地処理代》濃染を希望される場合
染める前に下地処理が必要な生地は、材料の重さに応じて下地処理代がかかります。(¥2/g〜)
《市販の染料代》藍抜染など希望される場合
別途市販の植物染料を使う場合は、染料代を使用するで重さで割った代金がかかります。概ね一人300~1,000円程度です。
《ウールの下地処理代》濃染を希望される場合
ウール素材を染める場合のみ、ウールの材料の重さに応じて媒染代がかかります。(¥2/g)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
▶ 予約受付期間は開催日の2 ヶ月前から7 日前まで(先着順)
▶ 参加費の入金をもって受付完了(オンラインストアての事前決済)
▶ お申込み確定後、開催1週間程前に集合場所や服装、持ち物のご案内をメールにてお送します。詳細はそちらでご確認ください。
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ お子さまが体験される場合は必ず見守りの大人が同伴ください。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。持ち物や集合場所等はそちらでご確認ください。
▶ 集合時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 料金には講習・体験料、材料費、施設利用料、傷害保険料が含まれます(別途料金が必要な場合はお申込みの際ご案内します)※現地までの交通費等は含まれません。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
▶ お申し込み後の自動返信メールが届かない場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。一度ご確認ください。
▶ インターネットでのお申し込みが難しい方は下記の6点をご記入のうえ、メールでお問い合わせください。
①参加希望の講座名 ②お名前 ③年齢 ④性別 ⑤住所 ⑥日中ご連絡がつくお電話番号